 使用アイテム ●8灯多機能コントローラ ●チップLED橙色×4 ●チップLED白色×2 ●チップLED赤色×2 

|
光ファイバーの固定方法 プラ棒(5mm径)の片側から、ドリルで穴を開けます。このときプラ棒を貫通せず、LEDが丁度納まるくらいの深さにします。プラ棒のもう片方から光ファイバー用の穴を開けます。この穴は先に開けたLEDの穴に届くように開けます。これで、片方からLED、もう片方から光ファイバーをさして固定します。
|

|
今回は、3mmの白色LEDひとつで、3本の光ファイバー点灯します。LED点灯時に、光が漏れるためメッキテープを巻いて光が漏れないようにします。
|

|
@右翼端灯、A左翼端灯、C尾灯は、光ファイバーにより点灯するようにします。主翼の先端部分に光ファイバーが通るように切込みを入れます。
|

|
光ファイバーを仕込み点灯してみました。 今は白色の光ですが、光ファイバーのカット面にクリアー色を塗装し色をつけるようにします。
|

|
エアーインテイクの下面の、E航法灯を組み込みます。白のチップLEDを組み込みました。
|

|
垂直尾翼のDフラッシュライトを組み込みます。LEDの組み込み位置を削りこんで、白色のチップLEDを組み込みました。
|

|
C尾灯を光ファイバーで組み込みました。
|

|
主翼の接着部分に光ファイバーを機内引き込むための穴を開けました。この部分から光ファイバーを中に通します。
|

|
機内状態その1
|

|
機内状態その2、光ファイバー三本をひとつにまとめて、1つのLEDで点灯します。
|

|
主脚に付く、Fタキシー灯の加工です。プラスチック部品の裏からピンバイスで穴を開け、チップLEDを埋め込み、エポキシ系の接着剤で固定しました。
|

|
機体下部のパーツに、バッテリーコードを出すための穴を開けました。
|

|
機体下部パーツを接着しバッテリーコードを機外に出した状態です。
|

|
機体の塗装を行いました。
|

|
機体にデカールを貼り付けました。
|

|
機体周りのパーツを接着し完成です。
|

|
@主翼端灯
|

|
A主翼端灯
|

|
B航法灯
|

|
C尾灯
|

|
Dフラッシュライト
|

|
E航空灯
|

|
Fタキシー灯
|

|
Fタキシー灯
|
|
|
|
|
サンプル動画
直接YouTubeへ
|